自宅で眠っている荷物。今後使うかわからないけれど捨てたくない。そんな時に便利なのがこの収納サービス【エアトランク】です。
エアトランクは、預けた荷物を無料でトランクルームに配送してくれて、必要な時は自宅まで気軽に届けてくれる便利な宅配型トランクルームです。
本記事では、このエアトランクの口コミ評判や特徴、メリットを解説していきます。
- 今使ってないけど今後使う予定のある物をしまっておきたい方
- 部屋のスペースを広げたい方
- 家に物置きがない方、または物置きに入りきらない物がある方
宅配型トランクルームのエアトランク(AIR TRUNK)の特徴
荷物の集荷・配送が無料
荷物の箱詰め、梱包不要
荷物の保管管理が万全
エアトランクは初期費用無料、配送料無料の宅配型のトランクルームサービスです。
荷物は箱詰めしたり、梱包したりしなくてもいいので楽チンです。
預ける荷物はエアトランクのスタッフが無料で集荷にくるので荷物を渡したらトランクルームまで配送してくれます。また荷物が必要になった時もサイトのマイページから申請すれば、無料でスタッフに届けてもらえます。

出典:エアトランク
エアトランクの倉庫ですが、国土交通省が定める最高クラスの基準になっています。
また耐震性倉庫なので、地震がきても荷物が破損しないようにできるだけの管理を行っています。
温度、湿度の管理も徹底されていて、カビ防止の環境に努めています。
エアトランク(AIR TRUNK)の6つのコンシェルジュサービス
エアトランクには荷物の集荷や配送、保管のほかに6つのコンシェルジュサービス(有料)があります。
- クリーニングサービス:衣類5点パック7,678円
- ハンガー保管サービス:0円
- 全国発送サービス:サイズとエリアによる
- 処分サービス:1,100円〜
- 個別撮影サービス:1点220円
- 溶解処分代行サービス(法人限定):ダンボール1箱1,100円
エアトランク(AIR TRUNK)の4つのメリット
エアトランクでトランクルームをレンタルするメリットは以下の4点です。
- 無料でスタッフが荷物を搬入・搬出してくれる
- 登録住所以外の場所にも発送することができる
- 処分サービスがある
- ゴルフバッグ専用サービスがある
順に見ていきましょう。
無料でスタッフが荷物を搬入・搬出してくれる

出典:エアトランク
ほかのトランクルームサービス業者と違う点で、エアトランクは荷物を無料で搬入・搬出をしてくれます。
自宅までスタッフが来てくれるので、とても便利です!これなら気軽に荷物を預けたり、取り出したりできますね♪
特にマンション住まいの方にはオススメです。
登録住所以外の場所にも発送することができる
エアトランクは、全国発送サービスというオプションがあるので、登録住所以外の場所にも発送することができます。一時的に自宅ではない他の場所に送りたいときにオススメです。
荷物の処分サービスがある
エアトランクのオプションサービスで、処分サービスがあります。倉庫に預けた荷物で処分したいものがあれば、処分してもらえるサービスです。
処分費用はサイズによって変わります。
ゴルフバッグ専用サービスがある
ゴルフバッグ専用サービスとは、トランクルームにゴルフバッグを預けることによって、ゴルフに行く時にそのトランクルームからゴルフ場にゴルフバッグを直送してくれるサービスです。プレーが終わったら、ゴルフバッグをまたトランクルームに発送・保管することができます。
このサービス何が良いかっていうと、あの重いゴルフバッグを持ち運ぶ必要がないってことですね♪手ぶらでいいのです!
エアトランク(AIR TRUNK)の4つのデメリット
- 大型荷物を預けることができない
- 月に無料で配送できる個数が決まっている
- 段ボールが有料である
- サービス対象エリアが少ない
順に見ていきましょう。
大型荷物を預けることができない
エアトランクでは、預けることができる荷物のサイズが決まっています。
自分で用意したダンボールの場合「1個あたり重量が15kg以内、一辺の長さが160cm以内かつ三辺の合計が240cm以内」にに限ります。
自分で用意するのが面倒な場合は、エアトランクオリジナルダンボールが1箱220円(税込)で販売しています。
もし大型の荷物を預けたい場合は、「AZUKEL」を利用してみましょう。
月に無料で集荷・配送できる個数が決まっている
毎月の荷物の無料集荷・無料配送ですが、プランによって上限数が決まっています。その上限を超えると、提携配送業者による有料での配達となってしまいます。また翌月になると、個数はリセットされます。
段ボールが有料である
段ボールに荷物を入れて保管したいが、自前のがない。そんな時はエアトランクから段ボールを購入することができます。
購入費用は1枚220円(税込)です。
ちなみに段ボールにお金をかけたくないという方は、ボックス代が無料のトランクルーム「サマリーポケット」も検討してみてください。
サービス対象エリアが少ない
このトランクルームサービスですが、まだ利用できるエリアが少ないです。
下記は2021年7月現在、エアトランクのサービスの利用を受けられる地域です。
東京都: 23区、調布市、三鷹市、武蔵野市
神奈川県: 横浜市、川崎市
千葉県: 市川市、浦安市、船橋市
埼玉県: 川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市
愛知県: 名古屋、尾張エリア
大阪府: 大阪市、豊中市、吹田市
この地域のみが集荷・配送の無料利用が可能です。
もし別の地域であれば、宅配便利用になるので別途配送料がかかってしまいます。
現在、サービス対象エリア随時拡大中とのことです。
エアトランク(AIR TRUNK)の口コミや評判
エアトランクの気になる口コミ評判をサイトやSNSからまとめてみました。
エアトランク(AIR TRUNK)の残念な評判・口コミ
残念な口コミや評判を探してみましたが、見つかりませんでした。
エアトランク(AIR TRUNK)の良い評判・口コミ
いつもお世話になってます🌟
エアトランクさまに秋冬物の服を預けてるおかげで確保できたスペースで、春夏物のいるいらないを分けています◎0.5畳だけどまだ余裕があるしすごい!秋冬になったら「いる」に分けられた春夏物を預ける予定です☺️
いつもわくわくするキャンペーンありがとうございます★— クニャ菜緒ークス (@cier_quneax) July 9, 2021
エアトランク様では収納したいものを必要な分だけ使えるプランが豊富にあり、集荷・配送はなんと玄関先まで丁寧に届けていただけるとのこと🏡✨
ワンシーズンしか使わないものなど
家の中の収納を見直したいときありがたいです🙌
是非検討させていただきたいです☺️この度はありがとうございます✨
— もちふ🐙 (@mochi2umochi3) May 13, 2021
預けて、クリーニングしてくれて、処分もしてくれて、届けてくれる。エアトランクのサービスすご#ふかわ会議室
— mae (@maema12345) December 23, 2020
#ふかわ会議室
エアトランクさんの、預けた荷物をそのまま処分できるのはとってもステキです— もち (@XU6A5neaEgNx6wl) December 23, 2020
エアトランクさんの凄まじい所は荷物がドアトゥドアってとこで、一般的なストレージサービスだと自分で荷物運んで積む必要がある所、ほぼ同額かやや安い位で、自分の稼働をほぼゼロに出来る。契約畳数もかなり柔軟で、荷物量に応じて引っ越さなくともプランを上げ下げ出来る。
— えんぞう aka enzo (@photoenzo) February 13, 2021
良い口コミをまとめるとこのようになります。
- 玄関先まで集荷・配送してくれる
- 預けた荷物が不要な場合は処分してもらえる
- スタッフが荷物の集荷・取り出しを行ってくれる為、トランクルームまで足を運ぶ必要がない
エアトランク(AIR TRUNK)の料金プラン
月額プラン | 月額料金(税込) | サイズイメージ (横×奥行×高さ) | 集荷・配送個数上限 |
---|---|---|---|
ライトプラン(0.2畳) | 6,380円 | 0.72m×0.9m×0.9m | 30個 |
スタンダードプラン(0.5畳) | 9,680円 | 0.9m×0.9m×1.8m | 30個 |
ファミリープラン(0.7畳) | 12,980円 | 1.26m×0.9m×1.8m | 30個 |
1.0畳プラン | 16,280円 | 1.8m×0.9m×1.8m | 30個 |
1.5畳プラン | 21,780円 | 2.7m×0.9m×1.8m | 30個 |
2.0畳プラン | 27,280円 | 2.7m×1.2m×1.8m | 30個 |
2.5畳プラン | 32,780円 | 2.7m×1.5m×1.8m | 35個 |
3.0畳プラン | 38,280円 | 2.7m×1.8m×1.8m | 35個 |
3.5畳プラン | 43,780円 | 2.7m×2.1m×1.8m | 35個 |
4.0畳プラン | 49,280円 | 3.6m×1.8m×1.8m | 35個 |
4.5畳プラン | 54,780円 | 2.7m×2.7m×1.8m | 35個 |
5.0畳プラン | 60,280円 | 3.0m×2.7m×1.8m | 35個 |
6.0畳プラン | 71,280円 | 3.6m×2.7m×1.8m | 40個 |
7.0畳プラン | 82,280円 | 4.2m×2.7m×1.8m | 40個 |
8.0畳プラン | 93,280円 | 3.6m×3.6m×1.8m | 45個 |
9.0畳プラン | 104,280円 | 5.4m×2.7m×1.8m | 45個 |
10.0畳プラン | 115,280円 | 6.0m×2.7m×1.8m | 50個 |
エアトランクの料金表をまとめてみました。
首都圏と首都圏以外で料金は異なります。ちなみに上記に記載している料金は首都圏の物になります。
契約期間は3ヶ月からになっており、事務手数料や敷金などの初期費用はかかりません。
その中でもスタンダードプランが一番人気です。
エアトランク(AIR TRUNK)と他社の料金比較
他社の宅配トランクルームとの料金比較です。
違いとしては、エアトランクは地域とスペースに応じて値段が変わってきますが、ほかの2社は段ボール1箱あたりの値段です。
そもそも0.5畳がどれぐらいの広さかというと、みかん箱ぐらいの段ボールサイズで約24箱分収納できます。計算すると、サマリーポケットが格安なのがわかります。
ただ、エアトランクはサマリーポケットやAZUKELと違って、箱詰めは不要です。
エアトランク(AIR TRUNK)の申し込み方法
エアトランクの申し込みから荷物を預けるまでの利用手順を説明します。
- エアトランク
で会員登録をする。
- プランと初回集荷日時を選択する
- 集荷日に荷物を預ける
ちなみに1で登録した住所がエリア対象外の場合はプラン・初回集荷日を決める事ができません。対象エリアになった際に連絡が来ます。
支払い方法についてはクレジットカードのみとなっています。デビットカードやプリペイドカードは利用できません。
【宅配型トランクルーム】エアトランクの口コミ評判や特徴〜デメリットまで解説:まとめ
エアトランクの口コミ評判や特徴、メリット・デメリットを解説してきましたがいかがでしたか?
利用料金は少し高いかもしれないですが、初期費用がかからないことや自分がトランクルームまで荷物を運ぶ時間や体力を考えたらコストパフォーマンスは良いですね♪
またオプションサービスも豊富で、荷物の保管管理もしっかりしています。サービス対応エリアは少ないですが随時拡大中です!
現在、対応エリアにお住まいの方は一度使ってみてはいかがでしょうか?